RTL-SDR Blog V4 を入手しました!
RTL-SDR Blog V4 というものを入手しました。先日、YouTube を流し見していたら、気象衛星NOAAをパソコンで受信して気象画像を再生するというのをやっていました。こちらですね↓
【宇宙からの電波を受信してみよう】PCでアメリカ気象衛星NOAAの画像を受信する、ドップラー効果も実感 Reception of weather images from NOAA
こいつは面白そうだ!ということで、早速ソフトウェアラジオなるものを入手してみました。いろいろあるようなのですが、巷では「RTL-SDR Blog」というシリーズが人気のようです。安い中華製のものがたくさんあるのですが、高周波を扱う製品は品質が重要なので「RTL-SDR Blog」の純正品にしました。
「RTL-SDR Blog」は、V3 と V4 があるようなのですが、せっかくなら最新型ということで V4 にしました。V4 は USB3.0 サポートで転送レートが向上していたり、周波数安定性がよくなっていたりいろいろと性能、信頼性が向上しているようです。

単体とキットがあったのですが、まずは気軽に始められるキットを購入しました。

同梱物は本体の他に、アンテナポールが2種類、アンテナスタンドが2種類、独自アンテナに接続できる同軸ケーブル1本です。

アンテナスタンドにアンテナポールをつけてみました。


同軸ケーブルは結構ながいので大きめのアンテナも使えそうです。

まずは、RTL-SDR Blog V4 でFM/AMや短波ラジオの受信を試してみたいと思います。
【宇宙からの電波を受信してみよう】PCでアメリカ気象衛星NOAAの画像を受信する、ドップラー効果も実感 Reception of weather images from NOAA
こいつは面白そうだ!ということで、早速ソフトウェアラジオなるものを入手してみました。いろいろあるようなのですが、巷では「RTL-SDR Blog」というシリーズが人気のようです。安い中華製のものがたくさんあるのですが、高周波を扱う製品は品質が重要なので「RTL-SDR Blog」の純正品にしました。
「RTL-SDR Blog」は、V3 と V4 があるようなのですが、せっかくなら最新型ということで V4 にしました。V4 は USB3.0 サポートで転送レートが向上していたり、周波数安定性がよくなっていたりいろいろと性能、信頼性が向上しているようです。

RTL-SDR Blog V3 R860 RTL2832U 1PPM TCXO SMA ソフトウェア デファインド ラジオ (ドングルのみ) (ブラック)
- 出版社/メーカー: RTL-SDR Blog
- メディア: エレクトロニクス
単体とキットがあったのですが、まずは気軽に始められるキットを購入しました。

RTL-SDR Blog V3 R860 RTL2832U 1PPM TCXO HF バイアスティー SMAソフトウェア定義無線 ダイポールアンテナキット付き ブラック
- 出版社/メーカー: RTL-SDR Blog
- メディア: エレクトロニクス
同梱物は本体の他に、アンテナポールが2種類、アンテナスタンドが2種類、独自アンテナに接続できる同軸ケーブル1本です。

アンテナスタンドにアンテナポールをつけてみました。


同軸ケーブルは結構ながいので大きめのアンテナも使えそうです。

まずは、RTL-SDR Blog V4 でFM/AMや短波ラジオの受信を試してみたいと思います。
この記事へのコメント