SPRESENSE用”CircuitPython”のビルド環境を作ろう!(WSLインストール編)
SPRESENSE用のCircuitPythonのビルド環境にはLINUXの環境が必要です。Windows10の場合はWSL(Windows Subsystem for Linux )を使うことができます。

WSLはお使いの Windows10 に内蔵されており設定で機能を有効にするだけです。コントロールパネルの”プログラム”メニューの中の”Windowsの機能の有効化また無効化”を選択します。

すると、ダイアログウィンドウが現れますのでその中から ” Windows Subsystem for Linux”の項目をチェックします。
-3a756.png)
ダイアログを閉じると再起動が促されますので再起動します。
これでまだ終わりではありません。次に”Microsoft Store”を開いて、"Ubuntu" と検索します。いくつか異なるバージョンのものが引っかかりますが、ここは迷わず "Ubuntu" を選択しましょう。 (最新版がインストールされるようです)
-15e20.png)
インストールしたのちにアイコンをクリックするとコンソールが現れユーザー名・パスワードを設定するよう促されるので、自分の好みのユーザー名・パスワードを設定すれば完了です!
.png)
しかし、Windowsでこんなに簡単にLinux(Unix)が使えるとは時代は変わりましたねぇ。
次はWSLに開発環境をセットアップしたいと思います。🙂
(^^)/~


WSLはお使いの Windows10 に内蔵されており設定で機能を有効にするだけです。コントロールパネルの”プログラム”メニューの中の”Windowsの機能の有効化また無効化”を選択します。

すると、ダイアログウィンドウが現れますのでその中から ” Windows Subsystem for Linux”の項目をチェックします。
-3a756.png)
ダイアログを閉じると再起動が促されますので再起動します。
これでまだ終わりではありません。次に”Microsoft Store”を開いて、"Ubuntu" と検索します。いくつか異なるバージョンのものが引っかかりますが、ここは迷わず "Ubuntu" を選択しましょう。 (最新版がインストールされるようです)
-15e20.png)
インストールしたのちにアイコンをクリックするとコンソールが現れユーザー名・パスワードを設定するよう促されるので、自分の好みのユーザー名・パスワードを設定すれば完了です!
.png)
しかし、Windowsでこんなに簡単にLinux(Unix)が使えるとは時代は変わりましたねぇ。
次はWSLに開発環境をセットアップしたいと思います。🙂
(^^)/~

WSL構築と利用―Windows10で利用するLinux環境
- 作者: 川口 直也
- 出版社/メーカー: カットシステム
- 発売日: 2020/01/01
- メディア: 単行本
この記事へのコメント